6月26日(土)から毎週土曜日の6回講座、本日終了しました。参加者は初日は6人でしたが最終日は5人です。参加者は我慢してくれて、また頑張って一緒に学ぶことができ、そして(私にとっては)楽しい時間を持ててありがとうございました。参加者の3人はACCESSのソフトがないので、手持ちのノートパソコンを貸しました。OSは98で、officeXPがインストールしてあるのもありました。一番使い込んだノートです。廃棄しなくて良かったと思います。
今回再確認したことは、ビュー画面の操作をしっかりとできないとaccessを理解できないということです。
テキストを先に進めても、ビュー画面の操作でつまづいていると、なぜこのオブジェクトを作成しているのかが理解できません。これは、オブジェクト間の関連を理解できないことになり、ACCESSの操作を理解できなくなると思いました。
また、エクセルもそうですが、ACCESSの利用はよくわからないということです。事例をお見せしましたが、まだ十分ではないと感じます。入門者に対して、どのような便利をもたらしてくれるのか提示しなければと宿題としていただきました。
7月1日(日)から同じ朝日ヶ丘公民館で「パソコン何でも相談」を4回(予約が必要)開催します。初回の7/1は受け付け終了ですが、あと3回は7/1から予約受付です。ACCESSも対象になっていますのでよろしくお願いいたします。
また、7月8日(日)は、長沼原勤労市民プラザで「ACCESSのテーブル設計」講座があります。申し込みしている方は、パソコンとお弁当持参(近所では食堂1か所・日曜日やっているか不明)でお願いいたします。
ボランティアグループにこパソをよろしく ホームページにも来てください。