Archive for the ‘未分類’ Category

WordPressでGutenbergインストールできました

木曜日, 2月 21st, 2019

Gutenbergなるものを初めて使ってみました。背景にある仕掛けは知りません。今、新しいエディターを使って書いています。まだ、Wordpressで
Gutenbergの起動はどうすればよいのかわかりません。とりあえず、画面が出てきたので投稿してみました。

Gutenbergのインストール先は、サーバーでしょうか?Wordpressの勉強を始めまたばかりで、本もインターネットで発注し2019/2/20から読み始め 27/300 ページのレベルです。熱くならず、取り組みます。

カスタム書式を使ってみました

木曜日, 3月 20th, 2014

レポートで数値と日付でカスタム書式を使ってみました。

suuchi

数値の値が プラスの時;マイナスの時;ゼロの時;NULLの時

4つの場合における表示方法を指定できます。エクセルのように、値がゼロの時ブランク表示できるように書式を使いました。

hiduke

年月日と時分を表示します。年月日と時間と分を表示し、”/”とか”:”ではなく文字で区切りたいので、書式を使いました。

 

条件付き書式を使ってみました

火曜日, 3月 18th, 2014

レポートで、テキストボックスで表示した数値型データを条件により網掛けする方法が、簡単にできました。

ACCESS2013で操作しましたが、2007にもありました。レポートを久しぶりに作成したので、勉強不足ですた。

テキストボックスを選択し、「書式」-「条件付き書式」を選択すると、設定のダイアログボックスが表示されます。エクセルと同じですね。

条件付き書式1

ACCESS入門講座 おかげさまで無事終わりました

土曜日, 6月 30th, 2012

6月26日(土)から毎週土曜日の6回講座、本日終了しました。参加者は初日は6人でしたが最終日は5人です。参加者は我慢してくれて、また頑張って一緒に学ぶことができ、そして(私にとっては)楽しい時間を持ててありがとうございました。参加者の3人はACCESSのソフトがないので、手持ちのノートパソコンを貸しました。OSは98で、officeXPがインストールしてあるのもありました。一番使い込んだノートです。廃棄しなくて良かったと思います。

今回再確認したことは、ビュー画面の操作をしっかりとできないとaccessを理解できないということです。

テキストを先に進めても、ビュー画面の操作でつまづいていると、なぜこのオブジェクトを作成しているのかが理解できません。これは、オブジェクト間の関連を理解できないことになり、ACCESSの操作を理解できなくなると思いました。

また、エクセルもそうですが、ACCESSの利用はよくわからないということです。事例をお見せしましたが、まだ十分ではないと感じます。入門者に対して、どのような便利をもたらしてくれるのか提示しなければと宿題としていただきました。

7月1日(日)から同じ朝日ヶ丘公民館で「パソコン何でも相談」を4回(予約が必要)開催します。初回の7/1は受け付け終了ですが、あと3回は7/1から予約受付です。ACCESSも対象になっていますのでよろしくお願いいたします。

また、7月8日(日)は、長沼原勤労市民プラザで「ACCESSのテーブル設計」講座があります。申し込みしている方は、パソコンとお弁当持参(近所では食堂1か所・日曜日やっているか不明)でお願いいたします。

ボランティアグループにこパソをよろしく ホームページにも来てください。

 

 

 

ACCESS入門講座-2

土曜日, 6月 16th, 2012

今日(6/16) 4回目の講座を開きました。今日のメインテーマは、「パン屋のデータ操作」です。実機を使っての講座は進みが遅くなります。

内容は、txt(csv)データを新規テーブルにインポートし、クエリの使い方を理解するものです。関数・演算子などの使い方を含め、コピーを利用して効率よくオブジェクトを作成することも行います。
今日は、1テーブルを使って選択クエリのみでした。次回は、アクションクエリ・2つのテーブルを使ってクエリを作成していきまます。

入門講座はビュー画面の操作を理解するがテーマです。
クエリを理解するには、テーブル設計してリレーションを理解する必要があります。7/8(日)・稲毛区の長沼原勤労市民プラザでの「テーブル設計」講座の受講を勧めました。
話は変わりますが、null値の話で、長さ0の文字列との違い、また、エクセルにおけるセル値を半角スペース・全角スペースセットし、データなしとする考え方の危険性を説明しました。スペースは文字・データ型をしっかり理解することが大切です。

access入門講座始まりました

土曜日, 5月 26th, 2012

花見川区の朝日が丘公民館で「ACCESS入門」講座が始まりました。6月30日まで毎週土曜日の6回コースです。
今日は、1.オブジェクト間の関連 2.デザインビュー・シート/フォームビュー画面画面操作を理解 3.プロパティはあせらずに必要になった時に学ぶ という話をした後
accdbを作成し、テーブル一つの課題を元に、テーブル作成・クエリ作成して、ウィザードでフォーム作成したところで、今日は終わりにしました。
「長整数」て何ですかという質問があり、30分くらいかけて、2進数から、コード表・基数の話をして、バイト型(1バイト型)・整数型(2バイト型)・長整数型(4バイト型)の話をしました。
準備したテキストでは、レポート作成後に説明しようとしたテーマですが、初日にもかかわらず、反応は良かった(理解できた)です。
アクセスをインストールしているパソコンが少ないので、生徒さんはテキストとスクリーンだけでは、理解しにくいのではと思います。しかも、話しの進みが操作が無い分、早くなってしまい、さらに理解しにくいのではとと心配です。
次回(6月2日)の講座が楽しみです。

テーブル設計集中講座 募集中

火曜日, 5月 15th, 2012

1日コースです。サンプルの売上伝票をもとに、正規化をしてテーブル作成します。リレーションシップを設定し、クエリ作成し、メインサブフォームで売上伝票を再現します。時間があれば、機能関連図の作成をしてみたいと思いますが不明です。いつか、「ACCESSでの設計」講座を設けたいと思います。

千葉市稲毛区の長沼原勤労市民プラザ(問い合わせ電話番号:043-257-1863)で7月8日(日) 9:30から16:30です。なお、受け付けは6月15日から6月30日までです。

それから、ACCESS入門講座は、定員の3倍以上で、応募者が20人超えているようで、ありがとうございます。会場の広さの都合で受講人数を増やすことができません。6回コースですので、結果を見て
要望があれば、設計開発講座をやってみたいと思います。

ACCESS入門講座応募ありがとうございます

木曜日, 5月 10th, 2012

5月26日から毎週土曜日6回講座のACCESS入門講座応募ありがとうございます。
officeにあるけどaccessが入っているセットは値段が高い、用途が業務用となっているので、
応募者は少ないと思っていました。
興味がある人は多いのですね。
秋に向かって講座を開く準備を進めたいと思います。
7月8日(日)の「テーブル設計」1日コースもありますので、
応募していただければと思います。
にこパソが担当しています。

アクセス入門講座 開催

土曜日, 5月 5th, 2012

5月25日26日(土)から毎週土曜日 合計6回
アクセス入門講座を開催します。
場所は、千葉市花見川区の「朝日ヶ丘公民館」です。
受け付け、問い合わせは5月15日までですので注意してくださいね。
問い合わせの電話番号は、043-272-4961です。

ビュー画面の操作とオブジェクト間の関連 を重視した内容になっています。
リレーションシップに関しては、7月に千葉市稲毛区の勤労者・・で行います。
「テーブル設計」というテーマで1日コースです。

講師はボランティアグループの「にこパソ」です。
ネットで探せば出るかもね。

access-vbaでネットワークプログラム作って遊ぶ

水曜日, 2月 22nd, 2012

CCNAを昔取得したので、ネットワークに興味があります。IPV6はわからないですが、IPV4ならばある程度。 理解を深めるために、VBAでネットワークのプログラムを組もうと思ったのですが、仕掛けがわかりません。仕方ないのでAPIの「wininet」で作ってみました。
フォームのテキストボックスに条件を入れ、コマンドボタンで実行するものです。
初めにAPI利用方法取得するために簡単なプログラムを作成してから、FTPのプログラムにチャレンジした。

Private Sub cmd_conn_Click()
‘===============================================
‘ 領域確保とFTP接続
‘===============================================
Dim wserver As String
Dim wuser As String
Dim wpassword As String

hOpen = 0
hConnection = 0
wserver = Me!txtserver    ’フォームのテキストボックス
wuser = Me!txtuser      ‘フォームのテキストボックス
wpassword = Me!txtpassword ’フォームのテキストボックス

Me!txtopen_msg = “”
Me!txtopen_msg = “— start ” & Format(Now(), “hh-mm-ss”) & ” ———-”

‘インターネットサービスのハンドル取得 – hOpen
hOpen = InternetOpen(“FTPSample”, INTERNET_OPEN_TYPE_DIRECT, vbNullString, vbNullString, 0)
If (hOpen <> 0) Then ‘ハンドル取得成功
Me!txtopen_msg = Me!txtopen_msg & vbCrLf & “領域確保 成功 hOpen:” & hOpen

‘インターネットセッションのハンドル取得(FTPサーバへ接続) – hConnection
hConnection = InternetConnect(hOpen, wserver, INTERNET_INVALID_PORT_NUMBER, _
wuser, wpassword, INTERNET_SERVICE_FTP, 0, 0)
If (hConnection <> 0) Then ‘接続成功
Me!txtopen_msg = Me!txtopen_msg & vbCrLf & “ftp接続 成功 hConn:” & hConnection
Else
Me!txtopen_msg = Me!txtopen_msg & vbCrLf & “ftp接続 エラー:” & Err.LastDllError
‘インターネットセッションを閉じる
If (hConnection <> 0) Then
InternetCloseHandle hConnection
Me!txtopen_msg = Me!txtopen_msg & vbCrLf & “ftp接続 close”
End If
If (hOpen <> 0) Then
InternetCloseHandle hOpen
Me!txtopen_msg = Me!txtopen_msg & vbCrLf & “領域解放”
End If
End If
Else
Me!txtopen_msg = Me!txtopen_msg & vbCrLf & “領域確保 エラー:” & Err.LastDllError
‘インターネットサービスを閉じる
If (hOpen <> 0) Then
InternetCloseHandle hOpen
Me!txtopen_msg = Me!txtopen_msg & vbCrLf & “領域解放”
End If
End If
End Sub

ここまでたどりつくには、3-4回作り直した。

API毎にコマンドボタンでの実行をしたときは、コネクション番号でエラーとなる、

セッションが切れるからなのか。

タイムアウトなのか、プログラムの終了によるのか原因をつかめていない。

ここには、API宣言はないがAPIの使い方がわかれば、難しいことではない。

API利用時に注意することは、下記の3点です

① 引数がおかしいと、実行時ACCESSが異常終了する--OSレベルのエラー発生?

② APIの実行は時間がかかるーー慌てないで待つことが大切

③ エラーの原因がよくわからない。

それでも、ネットワークの勉強に役に立った。

64ビットOSでもAPIはあるのかな?